前回の掃除から10日ほどしか経っていないが、水槽内のガジュマルが瀕死状態になっていたため、新しいガジュマルを手配した。
新芽はもとより枝も切り取られ、樹皮も剥ぎ取られてしまったガジュマル1号。
ガジュマル2号も枝をチョキチョキされた形跡はあるものの、緑の葉が落ちていたので、どうやら原因は水のやり過ぎっぽい。
前回同様に救済はしてみたが、ガジュマル2号は1号に比べると根の状態が良くなさそうなので復活は微妙。
で、沖縄から新しく届いたガジュマルの土を落としていたら、葉にカタツムリを発見!
カタツムリと言っても何やら黒い。。。
カタツムリを見たのも数年ぶりな気もするが、記憶にあるカタツムリはもっと薄茶色。
本体部分も黒なら貝も黒い。
沖縄のカタツムリは黒いのか!?
と思ってググってみたら「黒いカタツムリ」は日本全国にいるらしい。。。
近くに逃してやるような場所もないので、我が家で滞在してもらうことにした。
キュウリの切れ端をあげてみたら、ちっちゃい身体の割に食べる食べる。
水槽内には新しいガジュマルと石灰岩の隠れ家を設置。
オカヤドカリたちもご機嫌。