掃除と環境関連のログ今日は床砂交換に最適な小春日和 三寒四温 とは言うけれど 近頃の気候は 春 と 冬 を行ったり来たりしている。 週間天気予報を見て 今日に狙いを定めていたのだが、今日は動くと汗ばむくらいの陽気で 絶好の床砂交換日和。 毎度 同じネタで恐縮だが 今回は 一ヶ... 2021.02.22掃除と環境関連のログ植物関連の記事
掃除と環境関連のログ床砂の定期交換 水槽のガラスが随分と汚れていると思ったら 前回の 掃除から1ヶ月以上経っている。 そこで 今回は 汗が吹き出すほど ガラスを磨いた。 外側は ガラス用のクリーニングシート を使用、内側は薬品を避けて ひたすら 水拭き と... 2020.09.20掃除と環境関連のログ植物関連の記事
オカヤドカリの動画アダンの入れ替えと床砂交換 月初に注文していた アダンと引っ越し用の貝、サトウキビとサンゴ砂が ようやく届いたので、床砂の交換ついでにアダンの植え替えと、傷んできたガジュマルの入れ替えを行うことにした。 届いた引越し用の貝殻を入れると オカヤドカリ1号が興味を示... 2020.05.17オカヤドカリの動画掃除と環境関連のログ植物関連の記事
掃除と環境関連のログガジュマルのリカバリールーム Mk-Ⅱを作成 少し考えれば分かることでも 現実として目の前に突きつけられないと 気付かないことがある。 事前に その可能性について思い至っても、都合の良い解釈で目を逸してしまうことも多い。 以前 制作したガジュマルのリペアルームに カビ が発生し... 2020.03.11掃除と環境関連のログ植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルのリカバリールームを作ってみた。 ガジュマルの古木には 座敷わらし似た性質を持つ「キジムナー」という妖怪というか精霊が宿っており、このキジムナーが繁栄をもたらすという伝承から、ガジュマルは「多幸の木」とか「幸せの木」と言われるのだが、それはキジムナーに気に入られたらの話で、... 2020.02.02植物関連の記事
植物関連の記事新たに届いたガジュマルを設置してみた。 無農薬だと判明して1月21日に設置したガジュマル。 幹からは白い根っこが伸び、枝葉もしっかりしていたのだが。。。 わずか3日で「使用前」「使用後」みたいになってしまった (;´д`)トホホ… 幹から伸びていた白い根... 2020.01.25植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルを再設置 オカヤドカリ6号にボロボロにされたガジュマルに替えて、まだ剪定していない農薬抜き中のガジュマルを設置した。 これまで残留農薬が気になったので剪定してのだが、今回のガジュマルはハイドロカルチャーだったので、もしかすると無農薬栽培... 2020.01.21植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルが丸裸に 床砂を交換してから3日。 夜な夜なチョキン、、、チョキン、、、と、まるでクロックタワーのシザーマンのような音がする。 床砂を交換した直後、新しいガジュマルにはオカヤドカリ1号と2号がよじ登ったり、近くの流木から枝葉を刻んでい... 2020.01.18植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルの葉が黄色に変色 先日 購入して現在 農薬抜き中のガジュマル2鉢。 サンゴ砂へ植え替えてから3日、根に近い葉が黄色に変色し始めた。 調べてみたら、変色の原因は「乾燥」と「気温」「日照不足」が有力らしい。 室温が5℃以下になるとマズいらしいが... 2019.12.26植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルを鉢植えに変更 先日の床砂交換時に またもやガジュマルが1株 廃棄処分になってしまった。 10月初旬に購入してから わずか2ヶ月半、今年に入ってから5株 購入して生存しているのは1株のみ。 オカヤドカリのエサとして入れているものの、年間4株... 2019.12.21植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルが再び全滅 5月に購入したガジュマル3号と4号が見事に枯れてしまった。 枯れたと言うよりもオカヤドカリに食べ尽くされたといった感じ。 葉を食べてしまうと、次は新芽を刈り取り、更に若い枝から樹皮を剥ぎ取り、文字通り丸裸にしてしまった。... 2019.10.17植物関連の記事
植物関連の記事ガジュマルが枯れてしまった。 一ヶ月ほど前にオカヤドカリにチョキチョキされて重症を負ったガジュマル1号と2号が枯れてしまった。 ガジュマル2号は避難させてしばらくすると葉がすべて落ちてしまい、水をやっているにも関わらず、日を追うごとに目に見えて枝が干からび... 2019.07.01植物関連の記事