飼育ケース内への植物の設置について
飼育ケース内への植物設置には否定的な意見も散見されますが、オカヤドカリは野菜よりも アダン や ガジュマル を好んで食べるので、観賞用ではなく食用として水槽内に設置するのはオカヤドカリの健康のためにも悪いことではありません。
号 は 植木鉢(ポット)の直径を表し、1号は 1寸 ( 3.0303cm )。
3号は 直径 約9cmのポット。
ガジュマル
多幸の木とも呼ばれる うねうねと絡まった 気根が特徴のガジュマルは、亜熱帯~熱帯に分布するクワ科イチジク属の植物で、寒さと乾燥に弱いですが飼育ケース内の環境は生育に適しているため、設置しているだけで育ちます。
耐陰性もありますが 基本的に日光を好むので、観賞用植物育成LEDライトを使用すると成長しやすくなります。
ガジュマルは 枝葉 だけでなく 樹皮 や 幹も 食べるので、ある程度 育ったオカヤドカリであれば3号 ほどのガジュマルを1~2ヶ月で再起不能にすることもあります。
アダン
アダン は タコノキ科タコノキ属の植物で、ガジュマルと同じく亜熱帯~熱帯に分布し、市販されているものは ススキの葉のような感じになっていますが、草ではなく常緑小高木に区分される樹木です。
葉に棘があるので 取り扱いは厄介ですが、耐寒性・耐陰性があり 乾燥にも強いので、日当たりが良ければ しっかりとした葉を次々に伸ばすため ガジュマルよりもコスパは良いです。
観葉植物設置の注意点
オカヤドカリの水槽内に鉢植えを設置する際は 農薬 や 土 に、設置後は乾燥と乾燥による赤ダニの発生に注意が必要です。
農薬
ガジュマルには ハダニ・アブラムシ・ナメクジなどが発生するので、防虫剤 や 殺虫剤が使用されていることが多く、農薬の種類も 表面に付着しているだけのものから 植物内部に浸透しているものまであり、実際に使用している農薬の種類は 苗農家 などに確認しないと分からないため、無農薬 で販売されているものを使用するか、枝葉を水で洗浄して無農薬の環境に植え替えて 1~2ヶ月ほど育てる農薬抜き が必要になります。
土とハイドロカルチャー
無農薬で土を使用している鉢植えは ダニなどが発生しやすいため 水槽内の衛生管理が不可欠で、土を使用しないハイドロカルチャーは、ハイドロボールにオカヤドカリが潜って、サイズが小さいオカヤドカリが ハイドロボール内で身動きが取れなくなって死に至る危険があるため、ハイドロカルチャーの鉢植えを設置する場合はオカヤドカリが潜れなくするなどの工夫が必要になります。
根腐れが発生するような環境には 根腐病の原因であるフザリウム菌が繁殖しやすく、フザリウム菌に冒されて 根腐病を発症することもあります。
ガジュマル も アダンも 耐陰性 がある植物ですが、観賞用植物育成LEDライト を使用すると 水槽内で成長しやすく、実際に設置するとアダンの葉の色が目に見えて緑色が濃くなり、葉もハリがあってしっかりとしたものになりました。
アダンの直植え
アダン は 生命力が強く 水はけが良い土壌を好む植物で、サンゴ砂でも しっかりとした根を張って育つので床砂に直植えしており、床砂が湿っていれば、毎日軽く霧吹きするだけで育ちます。
乾燥すると「赤ダニ」が発生して葉が枯れてしまうので霧吹きは必須です。
直植えの問題は 床砂を交換する度に植え直しが必要になることと、オカヤドカリが アダンの根を 切り取って食べるため、床砂を掃除する際に アダンの根が 結構な量で出てくることです。
赤ダニが発生した場合は 水圧をかけて洗い流します。
サンゴ砂を使ったガジュマルの鉢植え
土 や ハイドロカルチャー のリスクを回避するため、現在 ガジュマル は 土の代わりにサンゴ砂を使った鉢植えに、アダン は 床砂に 直接 植えています。
ハイドロカルチャー は ポットに5分の1ほど水を入れるため、小さなオカヤドカリなら潜って溺死するリスクもありますが、底に水抜き用の穴がある 植木鉢を使用するので 水が貯まることもなく、サンゴ砂を使用するため 土のように虫が発生することもありません。
オカヤドカリが小さい時は 念のため 植木鉢に潜らないよう 貝 や 枝サンゴなどでガードしていました。
オカヤドカリが成長してくると 植木鉢に潜っても 植えているガジュマルを倒すようになり、更に成長すると植木鉢に潜ることもなくなります。
ガジュマルの葉が黄色に変色
ガジュマルは 乾燥・気温・日照不足 など環境が悪いと 葉が黄色に変色 し、気温が 5℃ 以下の環境では 葉が落ちてしまうため、葉が変色した場合は 室内の気温やガジュマルの設置場所の見直しが必要です。
植物は根だけでなく葉からも吸水するため、乾燥する季節 や 室内でエアコンを入れている時は 霧吹きで 葉に水分を与え、エアコンの風が直接 あたらないようにします。
ワックス層とクチクラ層は 葉を完全に覆っているわけではなく、切れ目や溝のようなものがあり、そこから水が染み込んで細胞壁から細胞まで浸透します。
オカヤドカリが成長してくると 食べる量 も 破壊力 も増大し、ガジュマル の回復力が追いつかないため、ダメージを受けたガジュマルは アクリル板 と 植物用ライト を使って作成した お手製のリカバリールームで療養し、状況に応じて随時 入れ替えを行っています。
