掃除の頻度
ケースの掃除は床砂の交換とケース内に設置しているアイテムの洗浄で、床砂は2週間に1度の頻度での交換を推奨している記事を見ますが、複数のオカヤドカリを飼育している環境では脱皮などの兼ね合いで床砂を全替えするタイミングは意外と少なく、15cmほどの床砂を全替えするのは相当な労力が必要なこともあり、日常的にケース内の糞を取り除いていない場合は1ヶ月に1度を目安にすると良いかと思います。
ケースが臭う場合
オカヤドカリのケースは(2ヶ月ほど掃除していなくても)エサ・水の交換を適切にしていれば ほとんど臭わないので、もし悪臭がするのであればオカヤドカリが持ち出したエサがどこかで腐っているか、脱皮中のオカヤドカリがいるのであれば、脱皮に失敗して腐敗している可能性があります。
掃除の催促
我が家のオカヤドカリに限った行動かもしれませんが、床砂が汚れてくると「地表が汚染されて歩けない!」と言わんばかりに穴掘りを始めます。
地表を盛り上げるように浅く掘るのが特徴で、普段のように床砂の中に潜るのではなく、砂を掘り起こすような感じで 床砂をボコボコにしていきます。
掃除をすると嫌がらせのような穴掘りはピタリと止まります。
床砂の交換
オカヤドカリが脱皮をしている場合は基本的に脱皮が終わるまで床砂には触りませんが、数珠つなぎに脱皮を始めて3ヶ月ほど掃除できない時は、汚染がひどい表面から5cm 程度のみ交換しています。
床砂交換の手順
- オカヤドカリを別のケースに移す
- ケース内のアイテムを撤去して洗浄し、天日干しする
- ケース内の植物やエサ入れなどを撤去
- 汚れた床砂を 土入れスコップなどでバケツに移して洗浄
- 洗浄した砂を大判の洗濯ネットなどに入れる
- 4と5を繰り返す。
- 床砂を入れた洗濯ネットは天日干しする
- ケースを洗浄
- 新しい床砂をケースに入れ、残留塩素を除去した真水で適度に湿らせる
- 天日干ししたアイテムや植物をケースに設置
- 真水・海水・エサを入れる
- オカヤドカリをケースに戻して終了
ケースを掃除している間 オカヤドカリは別のケースに移しますが、別宅も乾燥しないよう真水で湿らせた床砂を敷き、気温の低い時期は掃除を始める数時間前からヒーターで温めています。
バケツに移した床砂は米を研ぐような感じで、水を足してかき混ぜて汚れを浮かしてから水を捨てる作業を繰り返し、茶褐色の水が淡い白濁になったらOKです。(サンゴ砂はいくら洗浄しても水は白くに濁ります。)
屋外であれば日影でも紫外線は届きますが、直射日光に比べて紫外線量は半分程度に落ち、室内では窓ガラスで紫外線が遮断されるため殺菌効果は期待できません。
オカヤドカリ用の 環境改善液 を使用すると、何となく汚染具合が緩和されるような気がするので、床砂の臭いなどが 気になるなら試してみると良いかもしれません。
掃除の記録
ケースを掃除すると「これでしばらく大丈夫!」と思ってしまうためか、10日ほど過ぎても「ついこの間 掃除したばかり」といった感覚に囚われがちで、意外と日数が経過してケース内のコンディションが悪化するので、掃除した日を記録するか、掃除後に次回の掃除日をリマインダーに登録することを推奨します。
2023年度
4/16 : 床砂を全替えし、アダンを3鉢補充。
3/15 : 脱皮中の3号の死亡を確認し、床砂を全替え
2022年度
10/22 : 床砂を全替えし、ヒーターと断熱シートを再設置。
9/25 : 床砂を全替えし、アダンを4鉢補充。
8/24 : 床砂を全替え。
7/24 : 床砂を全替えして 新たに購入した アダンを補充。
6/29 : 1号と6号が脱皮から帰還して全員揃ったので 床砂を全替え。
5/24 : 1号が砂の中を移動していたので 掘り返して確保後に 床砂を全替え。
4/1 : 床砂を3分の2ほど交換し、春夏仕様に変更。
2/22 : 5号が帰還して 全員揃ったので3ヶ月ぶりに 床砂を全替え
2021年度
11/2 : 1号・6号の脱皮が近いようなので 床砂を全替えし、冬仕様に変更
10/3 : 全員揃ったので 床砂を全替え
8/28 : 1号が脱皮から戻ってきたので 床砂を全替え
8/12 : 1号が脱皮中のため 床砂を半分ほど交換し、レイアウトを変更
5/14 : 床砂を全替えし、床砂の厚みを4cm増量
4/1 : 床砂を全替えし、春夏仕様に変更
2/22 : 全員揃っているので 今回も全替え
1/15 : 床砂を全替え
2020年度
11/20 : 1号と6号が脱皮中のため 床砂を3分の1 ほどを入れ替え
10/ 14 : 床砂を全替えし、冬仕様に変更
10/9 : 気温が下がり最高気温が20℃を下回ったためヒーターを始動
9/ 20 : 床砂を全替えし、水槽のガラス汚れを除去
8/12 : 床砂を全替え
7/ 15 : 脱皮中だった2号が死に 寄生虫と思われる虫が床砂に発生したため 床砂を全替え
6/14 : 1号・2号・5号が脱皮中のため 部分的に床砂を交換
5/17 : 床砂を全替え
4/30 : 全員戻ってきたので 床砂を全替え
4/4 : 床砂を全替えして 水槽も丸洗いし、春仕様に変更
3/6 : 床砂を半分ほど交換
2/11 : 全員揃っているので 床砂を全替え
1/15 : 全員揃っているので 床砂を全替え
2019年度
12/16 : 全員揃っているので 床砂を全替え
11/13 : 2号が脱皮中のため 部分的に床砂を交換
10/16 : 2号が潜っているので 部分的に床砂を交換し、冬仕様に変更
9/27 : 脱皮中のオカヤドカリが全員戻ってきたので3ヶ月ぶりに床砂を全替え
9/17 : 1号・5号・6号が脱皮中の 部分的に床砂を交換
8/12 : 1号と6号が脱皮中のため 部分的に床砂を交換
7/5 : 2号が潜っていたので 床砂を半分ほど交換
6/20 : 2号が潜っていたので 床砂を半分ほど交換
6/2 : 床砂を全替え
5/4 : 床砂を全替えして 水槽も丸洗い。
3/27 : 3号が脱皮中のため床砂を部分的に交換し、底面のヒーターのみ稼働の春仕様に変更
3/3 : 床砂の全替え と レイアウト変更
2/15 : 2ヶ月ぶりに床砂を全替え
2018年度
12/10 : 床砂を全替えし、床砂の温度調節のため 浄水器を通したお湯を使用
11/14 : 6号が脱皮中のため床砂を半分ほど交換し、気温が下がってきたので冬仕様に変更
10/ 20 : 久しぶりに全員揃っているので数カ月ぶりに床砂を全替え
9/1 : 1号が脱皮中のため 部分的に床砂を交換。
8/11 : 1号が脱皮中のため 部分的に床砂を交換。
7/20 : 4号に続いて5号が脱皮に突入したため 部分的に床砂を交換