カタツムリは 沖縄から取り寄せたガジュマルに 付いていたもので、近くに放すこともできず オカヤドカリの飼育アイテムを利用して飼育することにした。
葉についていたカタツムリは 黒く 体調 1.5 cm ほどで 貝の部分も破損していた。
カタツムリの生態
カタツムリは 陸生の巻貝( 貝が退化したものがナメクジ ) で、乾燥 と 低温に弱いため オカヤドカリと同じ 高温多湿の飼育環境が必要になる。
餌
レタス・きゅうり・にんじん・サニーレタス が好物で、貝 を形成するためにカルシウムが必要なため 飼育下では 卵の殻 などを与える。
活動時間
カタツムリは 夜行性 のため 強い光が苦手で 日中は 地中 や 落ち葉の下 などに身を隠し、我が家のカタツムリは 毎晩 23時頃 ~ 翌 5 時頃まで 活動してから 地中も潜っていたが、地中に潜ったまま1週間ほど 出て来ないこともある。
寿命
カタツムリの寿命 は 身体の大きさに比例して長くなり、小型の殻の薄い種類は1年程度か それ以下。
冬眠
カタツムリは 暖かければ冬眠することはないが、高温多湿の状態でも長期間 活動を停止しることがある。
寄生虫
カタツムリの寄生虫で有名なのは 広東住血線虫 (かんとんじゅうけつせんちゅう ) で、カタツムリやナメクジの生食によって体内に入り、国内でも死亡事例が発生している。
国内では 広東住血線虫症 の多くが沖縄で発生しており、大型のカタツムリ アフリカマイマイ や スクミリンゴガイ などを食べているのが原因。
カタツムリの蓋 ( エピフラム )
カタツムリは湿度が低く乾燥してくると 身体の水分を保つため、貝の入り口に 膜 ( エピフラム ) を張って入り口を閉じてしまう。
エピフラム は カタツムリが出す 粘液が乾燥して出来たもので、夏場に エピフラムを張って活動が休止状態になることを 夏眠 という。
カタツムリの粘液は 乾燥すると 白くなるので、春 ~ 夏には カタツムリの通り道 が白くなって残る。
カタツムリの飼育
カタツムリは森林などに生息しているので、土 や 落ち葉 などで 自然に近い環境を作るのが一般的。
我が家のカタツムリは 出会いがイレギュラーだったため、サンゴ砂・流木・石灰石 などオカヤドカリと同じ飼育環境で、餌入れには 二枚貝を使用。
水入れは使用せず、餌の 野菜 や 餌入れ、水槽の壁面に 水滴が付く程度に 浄水を霧吹きで 毎日 与える。
カタツムリは 砂に隠れる程度 しか潜らないため 床砂の厚みは5cm 程度で、水槽内を 雨上がり のような ジメジメした状態にすると 夏眠することもなく 活発になる。
餌を食べた形跡があれば 新鮮なものと交換。
サンゴ砂を使用しているためか 卵の殻 に無反応だったので、オカヤドカリが見向きもしなかったカトルボーンを与えると 気に入った様子。
越冬
冬眠 は カタツムリも負担が大きいため、ヒーター や 断熱シートを使用して 冬眠 を回避する。
乾燥 を 防ぐため 水槽の蓋は ラップで塞ぎ、周囲を断熱シートで囲い、水槽の底から シートタイプのヒーターで暖める。
飼育レポート
カタツムリは完全な夜行性で 光を嫌うため 活動している姿を見ることが稀で、餌の減り具合 や 移動した跡などを見て 無事を確認し、毎日のように餌を替えて 霧吹きをする、まるで引き籠もりを相手にするような不毛さがある。
週に1~2回しか姿を見ることがなくても、健気に成長していく姿には癒される。
人間がやるような横着ぶりも愛嬌。
冬対策が奏功して カタツムリは 冬眠することなく越冬。
当初は オカヤドカリと似たような環境にしていたため湿度が低く、夏場は 何度か エピフラムを張って夏眠し、長い時は2週間ほど潜っていたが、水槽内をジメジメするような環境にしてからは 活発になった。
2019年 5月から飼育を始め 1年近く経ち カタツムリは成長したとはいえ、寿命は1年程度の小型であることに変わりはなく、2020年 4 月に 20日ほど 砂から出てこなくなった時は 死を覚悟したが、何事もなかったように出てきて、それからも よく食べ、まったく寿命など感じさせない日が続いた。
カタツムリの様子に変化が出始めたのは9月になってからで、食欲は以前として旺盛だったが 日中も地表で寝るようになり、9月13日の夜 水槽の壁面を這っている姿を見ていると、吸着力を失った吸盤のように壁面から落ち、そのまま殻に籠もって動かなくなった。
最後の力を振り絞って姿を見せてくれたのか、我が家へ来てから 1年4ヶ月、大往生だと思いたい。