ネットではオカヤドカリの水槽内への観葉植物 設置には否定的な意見が多い。
実際、手間暇がかかるだけでなく、オカヤドカリにとってリスクになる場合もあるので注意は必要だが、水槽内の環境に生きた植物があるのは決して悪いことではないし、なによりオカヤドカリは野菜よりもアダンやガジュマルを好んで食べる。
観葉植物の基礎知識
観葉植物を水槽内に設置するなら 観葉植物についても最低限の知識は必要で、買ってきた鉢植えを水槽に入れたら良いというものでもなかったりする。
使用されている農薬や小さな個体のオカヤドカリがポット内へ潜ってしまうことへの対策や、水槽内で植物が生育する環境を整える必要がある。
ハイドロカルチャー
水だけで育てるのは水耕栽培と異なり 土の代わりに「ハイドロボール」という人工土を使用するのがハイドロカルチャー。
ハイドロボールには微生物も栄養分もないので 虫が湧くこともなく、衛生的なため室内で育てる観葉植物などで人気。
鉢植えというより 花瓶で根付きの植物を育てる感じなので、根腐れが発生しやすいというデメリットがあり 水やり がポイントになる。
農薬
普通に観葉植物として販売されているものには ほぼ農薬が使用されている。
農薬と言っても 表面に付着しているだけのものから 植物内部に浸透しているものまであり、使用方法も 散布するタイプから 土の上に置くだけのタイプ、肥料などに混ぜるタイプなど様々。
ガジュマルには ハダニ・アブラムシ・ナメクジなどが発生するので、防虫剤や殺虫剤が使用されている可能性が高い。
表面に付着している殺虫・防虫剤であれば 流水で洗い流した上で、枝葉を全て剪定してしまえば良いのだが、オルトランなど内部に浸透した薬剤を取り除くには 農薬を使用していない環境に植え替えてから 1ヶ月ほど毒抜きならぬ 農薬抜きをする必要がある。
ただ 実際に使用している農薬の種類は 苗農家 などに確認しないと分からないので、オカヤドカリの水槽に設置するなら「無農薬」で販売されているものを購入するのが手っ取り早い。
根腐れ
普通の植木鉢は底に穴が空いており 余分な水が排出される仕組みになっている。
植物の根は呼吸をしており 地中の酸素を取り込み 二酸化炭素を排出しているので、水のやりすぎで地中の根が水没してしまうと 始めは水中から酸素を吸収するものの 冠水状態が持続すると酸素不足に陥り、自身の生存を図る手段として 根の細胞を破壊して 根腐れが発生する。
また 根腐れが発生するような環境には 根腐病の原因であるフザリウム菌が繁殖しやすく、フザリウム菌に冒されて 根腐病を発症することもある。
ハイドロカルチャーの栽培方法で 水を容器の5分の1程度しか入れず、水がなくなってから 2~3日後に水を補給するのも 根の酸素不足を回避し カビの発生を防ぐのが目的。
鉢植えの大きさ
鉢植えの大きさは「号」で表記され、植木鉢(ポット)の直径を表している。
1号は「1寸」で1寸はメートル法に換算すると「3.0303cm」。
1号 = 1寸 ≒ 3cm
3号鉢と表記されていたら直径 9cm程度の植木鉢ということになる。
土の処理
鉢植えされている植物を 無農薬環境に植え替えしたり ハイドロカルチャーにした際に出る「土」を公園 や 河原 などに捨てると「不法投棄」になり、自治体によっては「土」をゴミとして出せる場合がある。
ゴミの情報は市報や市のサイトに記載されているので要確認。
水槽内での観葉植物の栽培
オカヤドカリの水槽内に設置する植物ではガジュマルが人気なのだが、ガジュマルの他にも タコノキ 科の「アダン」が大好物。
ガジュマル
「多幸の木」とも呼ばれるガジュマルは アダンのような「タコノキ科」の植物ではなく、亜熱帯 ~ 熱帯に分布するクワ科イチジク属の植物。
うねうねと絡まった「気根」が特徴で 寒さと乾燥に弱いものの、生命力が強いので水槽内では比較的育てやすい。
耐陰性もあるとされているが 基本的に日光を好む植物で、水槽内に設置する場合は「日当たり」に注意が必要。
沖縄にはガジュマルの古木に「 キジムナー 」という「座敷わらし」のような性質の妖怪が宿っているという伝承があり、キジムナーの「気に入られたら繁栄する」という性質が拡大解釈されたようで「ガジュマル」=「幸せを呼ぶ木」ということになったらしい。
アダン
アダンはタコノキ科タコノキ属の植物で ガジュマルと同じく亜熱帯~熱帯に分布する。
観葉植物として市販されているものは ススキの葉のような感じになっているが 草ではなく常緑小高木。
葉に棘があり取り扱いは厄介なのだが 耐寒性・耐陰性があり 乾燥にも強いため、水槽内でも比較的栽培が容易なのでオススメ。
日当たりが良ければ しっかりとした葉を次々に伸ばすので ガジュマルよりも育てやすい。
観葉植物設置の問題点
オカヤドカリの水槽内に鉢植えを設置する際の問題点は3つ。
・日照不足
・土植えの土管理
・ハイドロカルチャーのリスク
土は自然のものなので 様々な微生物を含んでおり 無農薬栽培 はカイガラムシやハダニなどが発生しやすい。
更にハイドロカルチャーは水耕栽培に近く、ポットの5分の1ほど水を入れるため、深さ10cmのポットの場合、底2cmは水没していることになり 小さなオカヤドカリなら溺死するリスクもある。
ハイドロカルチャーを設置するなら オカヤドカリが侵入しないようにするか、侵入しても潜れないようにするか、潜っても危険がないようにするか いずれにしても工夫が必要。
ガジュマルのサンゴ砂を使用したハイドロ化
2号サイズのガジュマルは根が細く 床砂に直植えすると 根付かないままオカヤドカリに刈り取られて 立ち枯れてしまうため、床砂と同じサンゴ砂を使用し 底に水が溜まらないよう 土植えと同じ底に穴の空いている植木鉢(2.5号)を使用している。
ハイドロカルチャーというより 土の代わりにサンゴ砂を使った鉢植え。
ハイドロカルチャー苗として販売されている無農薬のガジュマル。
土を使用していないので植え替えは楽。
鉢底ネットを敷いてから 適当な大きさの枝珊瑚で穴を塞ぎつつ、床砂で使用しているサンゴ砂を入れて完成。
オカヤドカリはガジュマルの葉だけでなく 新芽や気根のほかに樹皮も削って食べるので、早ければ数日で丸坊主にされてしまうこともあり、丸坊主にしてからも容赦なく攻撃するので、ガジュマルの状況に応じて随時 入れ替えを行っている。
オカヤドカリに適した水槽内の環境は ガジュマルにとっても理想的な環境なのだが、室内で栽培する際には「乾燥」と「日照不足」に注意が必要。
特に冬場はエアコンを使用すると室内が乾燥しやすく、環境が悪いとガジュマルの葉が急激に黄色へ変色し、黄色に変色した葉は環境を改善しても元には戻らず 枯れていく。
オカヤドカリに丸裸にされたガジュマルは、お手製のリカバリールームで療養させている。
アダンの直植え
アダンは水はけが良い土壌を好む植物で、しっかりとした根を張るので、サンゴ砂に直植えしている。
直植えの問題は 床砂を交換する度に植え直しが必要で、植え直す際に細い根が切れて床砂が汚れるだけでなく アダンにとって大きな負担になること。
ただ アダンも生命力が強いため オカヤドカリの水槽内では それほど気を使わなくても すくすくと良く育ち、長く伸びたを葉をオカヤドカリたちがカットして食べるので いい感じで共存できていたりする。
植物用ライト
ガジュマルもアダンも耐陰性がある植物なので日陰でも成長するが、光があるに越したことはないので、水槽内のアダンとガジュマルには観賞用植物育成LEDライトを照射しており、ガジュマルのリカバリールームも窓際においているだけでなく、常時 植物育成LEDライトを照らしている。
LEDライトの設置前と比較するとアダンの葉の色が目に見えて緑色が濃くなり、葉もハリがあってしっかりとしたものになった。
オカヤドカリも特に嫌がる様子はなく、水槽内も明るくなるので 観葉植物を設置するならオススメだったりする。