オカヤドカリ用の水入れを自作

雑記

Okayadokari 542

真水 と 海水 を与えるには 容器が2つ必要で、水槽が狭くなるので 仕切りのある食器を探してみたが、市販されているのは 小皿ばかりのため 自作することにした。

ヤコ オーブン陶土

ヤコ オーブン陶土 は 陶土を使用して成形した 作品を 家庭用オーブンで 焼成でき、オーブン陶土セット に付属の 手引書 を参考にすれば、陶芸 や 粘土細工などの 造形未経験でも 簡単にオリジナルの陶器を制作できる。

ヤコ 公式サイト

用具

用具を使用せず 手で成形する 玉作り手ひねり などの手法もあるが、器の厚みが均等になる たたら作り で制作する場合は たたら板のし棒 のほか、ヘラ や ガーゼ、コート剤を塗布する刷毛 などが必要 ( 代用品でも可 ) になる。

たたら

たたら は日本古来の製鉄法である たたら製鉄 に由来し、鉄を叩いて伸ばす製鉄作業のように 陶土を伸ばす製法が たたら作り で、陶土の厚さを均一にするための たたら板 と 陶土を伸ばす のし棒 を使用をする。

オーブン陶土セットBasic
陶土 / コート剤 / ハケ と 手引書が含まれている ビギナー向けのセットで、 大きめのマグカップが 1個作れる。
たたら板・のし棒セット
長さ30 cm / 厚さ 5 mm の たたら板 と のし棒 のセット。
ハケ
オーブン陶土セット に 1つ付属しているが、食器として使用する際にはコート剤を塗布するので、ドベ用 と コート剤用 を用意する。
ガーゼ
陶土が 下敷き や 型 に張り付くのを防止するために使用する。
スパチュラ ( ヘラ )
陶土 を 型に合わせてカットする際などに使用するが パレットナイフなどの代用品でも可。

たたら作りで制作

たたら作りは 素人でも 手早く厚みを均一にすることができ、成型作業 が比較的 簡単なため 短時間で 制作できるメリットがある。

make an earthenware 001

ガーゼ を敷いた作業台にたたら板 をセット。

make an earthenware 003

型 に する器を用意する。

make an earthenware 004

陶土 が 張り付かないよう 型 を ガーゼに包んで輪ゴムで止める。

make an earthenware 005

型の準備ができたら クルミ大 くらい大きさの陶土で ドベ を作る。

開封した陶土は ドベを作っている間に乾燥しないよう密封しておく。
ドベ は 陶土に水を加えて マヨネーズ ほどの固さにしたもので、接着剤 や パテ のような使い方をする。

make an earthenware 006

ドベ と 型 の用意が整ったら、器の底 になる部分を作るため 適量の陶土を たたら板 の間に置いて のし棒で しっかりと伸ばしていく。

make an earthenware 007

伸ばした陶土に 型を置いて 型よりも 数ミリ 外側を パレットナイフなどでカットしていく。

手引書のように上手くカットできなくても気にしない。

earthenware 009

器の側面になる部分は 陶土を継ぎ足しながら 必要な長さにした後、器 側面の高さに合わせて たたら板 や 定規 などを使って 余分な部分をカット。

earthenware 011

長さが余った部分はカットし、接着面に ドベ を塗って 表面の切れ目を指でなぞって消していく感じで 接合。

earthenware 014

底面にも接着部分にドベをしっかり塗布し、側面 と 底面を 馴染ませ 全体的に成形していく。

earthenware 016

ある程度 成形 できたら ドベを使用して 接合部分にある微妙な隙間を埋めていく。

成形が完了したら 器の大きさに応じて  全体が白っぽくなるまで 2 ~ 5 日 乾燥。

earthenware 017

乾燥して ヒビ割れが生じた場合は ドベ で埋める。

earthenware 018

乾燥したら 170℃ 設定のオーブンで 40 ~ 50 分 焼成。

予熱は不要。

earthenware 020

焼き上がったら 冷ました後 食器用 の コート剤 Yu~ を全体に塗布。

earthenware 021

コート剤 の ベタつきがなくなるまで乾燥。

earthenware 024

乾燥したら  110℃ 設定で 20 分 焼く。

earthenware 023

器が完全に冷めてから 水漏れなど 不具合がないかチェックして完成。

2 度目の制作

初回の器が 少々 大きかったため 型を変更して 再チャレンジ。

earthenware 001

型に PPテープの芯を使用。

earthenware 002

陶土は 紅陶 を使用し、前回よりも二回りくらい小さく 高さも抑えたので  1袋 で  2個 作成することができた。

earthenware 003

片方に 前回使用した 陶土の ドベ を塗ってみた。

earthenware 004

乾燥させること4日。

earthenware 005

前回同様 170℃ で 45分間 焼成し、コート剤 Yu~ を塗布して 110℃ で 20分。

Okayadokari 354

悪くはないが 思ったより小さかった。

3 度目の制作

前回の 器の高さが低い軽い洗いにくい という欠点をカバーした 改良版 を 陶土に 黒木節 を使用して制作。

yako oven clay 001

型は2回目の制作で使用した PPテープの芯を使用しているが、前回は 基本的に すべて同じ厚みにしてたものを 新たな試みで 部分的に 土を足すことにした。

底 は 5mm厚 のものを2枚重ねにして 側面は 台形になるよう 底部から 中程まで土を盛っている。

yako oven clay 002

器の中は 接合面が 直角になって 洗いにくいため 土を足して半円形にする。

yako oven clay 003

水が溢れにくいよう 縁をわずかに内側に向け、中央の仕切り部分も 接合面が 直角にならないよう 土をもって成形し、オカヤドカリが 溺れないよう 土を盛って 傾斜つくる。

yako oven clay 004

1日乾燥させて ヒビ が入った部分などに ドベ を塗って調整。

yako oven clay 005

4日ほど乾燥させ 170℃ で 50 分間、コート剤 Yu~ を塗布して 110℃ で 20分 焼成。

Okayadokari 542

土は ほとんど余らなかったが 重みもしっかりとあって 前回の 2倍ほど 水も入る 良い感じの 器に仕上がった。

4 度目の制作

使用していると コート剤が剥げてくるため、型 に 小さなタッパーを使用して タッパーを 設置できる器 を制作。

Yako 002

初回は 焼成時に 縮むことを考えずに作ったため タッパーが入らず失敗。

Yako 001

2 回目 は タッパーの蓋 の大きさに合わせて 型を作り、ほぼピッタリに仕上がった。

20220524 003

オカヤドカリが成長して タッパの中で溺れることはないが、若干 飲みにくそうなので タッパの中に枝サンゴ を入れて 足場を作っている。

関連記事

Okayadokari 542

オカヤドカリ用の水入れを自作

真水 と 海水 を与えるには 容器が2つ必要で、水槽が狭くなるので 仕切りのある食器を探してみたが、市販されているのは 小皿ばかりのため 自作することにした。 ヤコ オーブン陶土 ヤコ オーブン陶土 は 陶土を使用して成 […]

Katatsumuri022

カタツムリの生態と飼育

カタツムリは 沖縄から取り寄せたガジュマルに 付いていたもので、近くに放すこともできず オカヤドカリの飼育アイテムを利用して飼育することにした。 葉についていたカタツムリは 黒く 体調 1.5 cm ほどで 貝の部分も破 […]

Okayadokari 338

リカバリールームの制作

オカヤドカリから受けたダメージを回復させつつ、ガジュマルの葉が黄色に変色するのを防ぐため、ガジュマル用のリカバリールーム を制作してみることにした。 現在は 葉の変色を避けるため ビニールを被せているが、乾燥を防ぐことは […]

Okayadokari168

切り株の完全コアレス化

オカヤドカリたちの隠れ家に 天然の流木を使用したシェルターを購入。 コアの除去 コアレスの切り株 形状おまかせ をネットで注文して、一応 完全に空洞化しているものを希望してみたものの、届いた切り株はコアレスどころか コア […]

plants500

水道水の残留塩素

オカヤドカリに与える 水 や 湿度調整に使用する水 は 残留塩素を除去したものを使用する。 水道水は消毒のため塩素を使用しており、蛇口から出てくる水にも微量の残留塩素が含まれているため 雑菌が繁殖しないようになっているが […]

タイトルとURLをコピーしました