オカヤドカリの生態

2020 08 12 16 29 39 Pixel 4 620
飼育の基礎知識

分類と種類

オカヤドカリは熱帯域に分布するヤドカリの仲間で、甲殻類(甲殻亜門)の エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 に分類され、国内では小笠原諸島と南西諸島に生息しています。
十脚目の名の通り エビ や カニ など甲殻類の脚は5対10本あり、オカヤドカリは 後ろ2対の脚で貝殻を背負っているので 普通に見えている部分は ハサミを入れて 3対6本 です。

ヤドカリ下目 に属する仲間には タラバガニヤシガニ がいます。

日本には7種類のオカヤドカリが確認されており、C.cavipes という種が一般的に オカヤドカリと呼ばれていますが、販売されているのは ムラサキオカヤドカリ ( C. purpureus ) と ナキオカヤドカリ ( C. rugosus ) が多く、ムラサキオカヤドカリ も ナキオカヤドカリも 販売時には区別されていません。

Okayadokari 368

ムラサキオカヤドカリ

ムラサキオカヤドカリ は 名前のとおり 身体が 青みを帯びていて、個体によっては美しいグラデーションになっています。

Okayadokari 001

ナキオカヤドカリ

ナキオカヤドカリの 身体は 茶褐色なので ムラサキオカヤドカリ に比べると見た目は地味になります。

Okayadokari food

オカヤドカリのハサミは左右が非対称で、左のハサミが大きく 右が小さくなっています。

国の天然記念物

国産のオカヤドカリは 国の天然記念物に指定されていますが、絶滅のおそれのある野生動植物でも 特別天然記念物でもないため、一般に販売されているオカヤドカリは国の許可を得た業者が捕獲したものです。

nonnonbiyori

のんのんびより 49話

国の許可を得ていない一般人が 沖縄の海岸でオカヤドカリを見つけて持ち帰ると 文化財保護法違反 ( 5年以下の懲役 若しくは禁錮 又は30万円以下の罰金 ) になります。

寿命

オカヤドカリには20~30年という長寿の個体も確認されていますが、 飼育下では10年程度と言われています。

飼育下での死因は、温湿度の管理不足や飼育ケース内の衛生管理不足のほか、エサの偏りによる共食い、宿貝の強奪、脱皮中の個体に対する攻撃、脱皮の失敗などで、事故による死亡リスクを軽減するためにも 大きめの 飼育ケース でしっかりと 床砂 を敷した環境での飼育が推奨されます。

オカヤドカリの飼育ケース
オカヤドカリの飼育ケース - オカヤドカリを飼育する際のケースの選び方や温湿度の調整をするためのフタなどについて解説しています。
オカヤドカリの床砂
オカヤドカリの床砂 - オカヤドカリは水槽に床砂(サンゴ砂)を敷いて飼育するのが一般的で、使用する床砂の量や床砂の状態などについて紹介しています。

エサ

自然界では 植物の葉 や 実、海藻、魚の死骸 のほか 人間の残飯 なども食べており、海の掃除屋という微妙な二つ名を持っています。

飼育下でも植物性と動物性のエサをバランスよく与える必要がありますが、オカヤドカリはエサの好き嫌いが激しく、同じ野菜でも産地が違うと食べなくなるなどデリケートなため、飼育しながら よく食べるエサ の探究が必要です。

オカヤドカリの水とエサ
オカヤドカリが好んで食べる ポップコーン や サトウキビ・ニンジン・サツマイモなどのほか クルミ や レーズン などの ドライフード使用した 常用できる 特製ミックスフードの素材 など オーガニックにこだわった オカヤドカリの餌 を紹介。

脱皮

オカヤドカリは脱皮を繰り返して成長し、脱皮のタイミングは 神経分泌・内分泌系の変化のほか、自然条件 や 外傷などによる歩脚の切断で促進されます。
外殻をある程度まで分解して カルシウムを吸収した後、古い外殻を脱ぎ捨て 新しい外殻が固まるまでが 脱皮のプロセスで、脱皮の期間はおおむねオカヤドカリの大きさに比例して長くなる傾向があり、2週間から長ければ2ヶ月程度は床砂に潜って脱皮します。

オカヤドカリの脱皮
オカヤドカリの脱皮 と 脱皮の前後に見られる 海水の摂取 や 穴掘りなどの特徴、オカヤドカリの脱皮期間の目安、脱皮中の事故 など オカヤドカリの飼育に不可欠な 脱皮についてを 実際の飼育記録に基づいて紹介。

呼吸

陸棲のオカヤドカリには水棲の名残があり、甲部でエラ呼吸、腹部で皮膚呼吸 をしていて、エラ呼吸も皮膚呼吸も湿った状態でなければ空気中の酸素を取り込めないため、飼育ケース内の湿度管理は重要で、宿貝の中には乾燥しないよう少量の水を貯めていますが、乾燥した状態が続くと呼吸困難に陥り窒息死する可能性があります。

オカヤドカリは水中に長時間 潜ることができますが、オカヤドカリのエラ呼吸は魚のように水中の酸素を取り出せないので水中では呼吸ができません。

繁殖

オカヤドカリの繁殖は エビ や カニと同じで、メスは抱卵して卵が成長してくると海中に ゾエアという幼生(プランクトン)を放出し、海中で成長したゾエアが陸に戻ってから貝を背負います。

ゾエア を 海中に放出するため オカヤドカリは 海に近い場所に生息していますが、成長して海中から陸に上がった後は 海に戻ることはありません。

飼育下での繁殖は 抱卵したメスが ゾエア を 海水に 放出できる環境と、放出された大量の ゾエア を海水内で育成し、海から陸に上がって宿貝を背負うまでの環境が必要になります。