オカヤドカリが活発になる気温と湿度
オカヤドカリが活動するのは 気温 20℃以上 30℃未満/ 湿度 60%以上で、活発になるのは 気温 25℃ 前後/ 湿度 70%以上です。
オカヤドカリにとって気温と湿度は命に関わる要素で、一時的に湿度が40%前後まで下がっても死ぬわけではありませんが、目に見えて活動は鈍くなります。
水槽内の気温が 20℃を下回るか 30℃を超えるとオカヤドカリたちは 一様に動きが鈍くなり、 気温 20℃未満または 32℃以上になると、床砂の中に退避する姿を目にします。
気温が低いときは暖を求めてヒーターの側や日当たりの良いところに移動します。
飼育ケース内の温湿度を確認するため 温湿度計 は必須です。
気温と湿度
オカヤドカリは高温多湿の熱帯~亜熱帯に生息する生き物で、 寒さと乾燥に耐性がないため、飼育する地域によってヒーターなどで 保温と保湿が必要 になります。
オカヤドカリは呼吸する際に水分が必要なため、乾燥すると呼吸困難に陥り、最悪の場合は窒息死します。
沖縄は真冬でも平均気温 15℃あり、湿度も 65%を下回ることがなく、年間の平均気温は 23℃、湿度は 74%、年間降水量は 2000mmを超えており、降水量が少ない冬場でも月間 100mm程度の雨が降るため、大阪の 11月~5月まではオカヤドカリにとっては住めない悪環境になります。
春夏の対策
春は最低気温と最高気温の差が大きく、乾燥する時期なので、状況に応じて夜間のみヒーターを入れたり、霧吹きで調整し、夏場は飼育ケース内の温度が上がりすぎないよう、エアコンなどで飼育ケースの外気を冷却したり、湿度低下に注意しながら飼育ケースの風通しで調整します。
湿度は飼育ケース内の温度を20℃以上に維持し、湿らせた床砂を15cmほど敷いた状態であれば、飼育ケースの風通しに注意するだけで60%以上を維持できますが、それでも湿度が低下するようであれば霧吹きで水分を与えます。
秋冬の対策
最低気温が 10℃を下回り、最高気温が 20℃に届かいない日が続くようになると、断熱シート や ヒーター を使用して水槽内を保温します。
水槽の底面に設置しているヒーターを稼働させると、水槽内の温度が2℃ほど上昇するだけでなく、床砂が暖められて水分が蒸発するので湿度が80%前後に保たれるため、乾燥する冬場にはオススメです。
最低気温が10℃下回るようになると 水槽の背面に ピタリ適温を両面テープで貼り付け、その上から断熱シートで水槽3辺の全面を囲み、正面のみ床砂が隠れるように断熱シートを貼ることで、室内の気温が 20 ℃くらいなら水槽内は 25℃前後、湿度 85%を維持できます。
室温が 15℃くらいだと結露が発生して水槽はモザイク状態になりますが、水槽内は23℃前後を維持できます。
夜間の気温が低くなってくると夜間のみサバイバルシートで水槽全体を覆うことで、室温が15℃を下回っても水槽内を保温できます。