謎のメール
カタツムリの粘液が ムコ多糖の一種 ムチンだという記事をアップしたら、学術秘書の 池田 様から通達(みと・あかつかカンファレンス)*『ムチン騒乱;令和の改新』;安倍晋三内閣総理大臣指示【令和の改新】#令和の大号令というタイトルのメールをいただきました。

メッセージの内容
このメールは Gmail が 迷惑メールに振り分けていたのを掘り起こしたものですが、カーボンコピーに連なっている同時送信先 をはじめ、メッセージの内容も意味がよく分かりません。
メッセージには上図の画像 と 婦人公論の 疲労回復には豚肉の「肉じゃが」を! 元気になる「食べ合わせ」へのリンクがあり、本文は以下の記載しかありません。
では。と言われても…
アラビノガラクタンの誤用
メールを送信している 池田 と名乗る人物は 池田 剛士という氏名で、あちらこちらのサイト や ブログの コメント欄に書込みを行い、ムチン という言葉を使用したブログ や サイトへも 今回のような メールを送信しているようです。
メールに記載されている ムチン騒乱とは?の リンク ( http://kankan2025.jp/#statement ) は みと・あかつか タウンミーティングというサイトのトップページに飛びますが、このサイトは 茨城県水戸市赤塚で看護師が立ち上げた 医療関係のコミュニティ的なもので、発足当時は 地域に根ざした医療と介護がメインテーマだったようですが、それが何故だか 里芋の販売 を行うようになり、里芋に含まれる粘液成分 アラビノガラクタンが誤用されているとして、該当するサイト や 出版社に凸り始め、更にネバネバつながりで ムチンについて記載のある サイト などもターゲットになったようです。
すでにサイトは閉鎖されていますが、掲載当時の内容は ドラマティックな陰謀論で彩られており、芸能人がドラッグで検挙されるのもムチンの誤用が原因だ と言わんばかりの勢いでした。
ムチンの誤用については あながち荒唐無稽な話でもなく、カゴメなどでも植物のネバネバ成分を「ムチン」と記載していたのを修正していたりします。
