オカヤドカリをネットで検索すると 飼育が簡単だとか、世話の手間がかからないとか、見てるだけで癒やされる などの情報を見かけるが、実際は相当に手間がかかり懐くこともなく、常に外敵 扱いされるので 目の前で元気に動き回ることもほとんどない。
見た目も動きもユニークで可愛いのだが、オカヤドカリは 愛玩動物ではなかったりする。
オカヤドカリの生態
生物学的にオカヤドカリは エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 に分類される甲殻類(甲殻亜門)で、同じヤドカリ下目に属する仲間には タラバガニ がいる。
十脚目の名の通り エビ や カニ など 甲殻類の脚は 5対10本あり、オカヤドカリは 後ろ2対の脚で貝殻を背負っているので、普通に見えている部分はハサミを入れて 3対6本 になる。
オカヤドカリの ハサミ脚は 左右が非対称で、餌を食べるときは 大きなハサミで餌を固定し 小さなハサミを使って餌を口に運ぶ。
寿命
寿命は 20~30年 という長寿の個体も確認されており、 脱皮を繰り返して成長する。
脱皮は地中に潜って行い、脱皮期間は 1週間から 長い場合は 2ヶ月以上かかることもあり、おおむね個体の大きさに比例して脱皮期間は長くなる。
呼吸
陸棲のオカヤドカリには水棲の名残があり、甲部でエラ呼吸、腹部で皮膚呼吸をしているが、いずれも湿った状態で空気中の酸素を取り込んでおり、乾燥すると窒息してしまうため 宿貝の中に少量の水を貯めて乾燥から身を守っている。
繁殖
エビ や カニと同様 メスは抱卵して 卵が成長してくると海中に ゾエアという幼生(プランクトン)を放出するため 海に近い場所に生息しているが、海中から陸に上がった後は海に戻ることはない。
金属・薬品
エビやカニの仲間なので 有機溶剤などの石油類、鉄や銅などの重金属、農薬やメチレンブルーのような魚病薬などの薬品に弱く、残留農薬でも生命が危険に晒される。
国の天然記念物
国産のオカヤドカリは国の天然記念物に指定されているが、絶滅のおそれのある野生動植物 でも 特別天然記念物 でもないため、国の許可を得た業者は捕獲可能だが、許可を得ていない一般人が沖縄の海岸でオカヤドカリを見つけて持ち帰ると 文化財保護法違反 ( 5年以下の懲役 若しくは禁錮 又は30万円以下の罰金 ) になる。
柴犬 や 秋田犬など 意外とペットにできる天然記念物は身近にいたりするが、オカヤドカリは数百円で販売されている お安い国の天然記念物。
オカヤドカリの飼育環境
オカヤドカリは陸上でエラ呼吸をする特殊な生態の生き物なので、飼育する場合は自然に近い状態を作ることが基本。
飼育のついての詳細は下記の「オカヤドカリの飼育」を参照

床砂と水槽
オカヤドカリは日常的に 3cm ~ 5cmほどの穴掘りをし、脱皮するときは2cm 程度の個体でも 10cm以上の深さまで潜っていく。
脱皮中は他のオカヤドカリに襲われやすいため、床砂が浅いと他のオカヤドカリに発見される可能性が高く、脱皮の安全性が著しく損なわれるので 床砂はできるだけ深くする。
床砂の厚みは最低でも 10cm程度は必要で 推奨されるのは 15cmくらい。
床砂が乾燥しているとオカヤドカリが上手く潜れないだけでなく、潜った後で身体の水分が砂に奪われてしまうため 砂は必ず湿らせておく。
水槽のサイズと飼育可能な個体数は、3cm 前後の個体であれば45cm水槽で3~4匹、60cm水槽で5~6匹が目安だが、2~3年で身体は2倍以上に成長するため ケースには余裕が必要。
餌
海の掃除屋 と呼ばれるくらいなので、何でも食べるのかと思いきや、意外と食にはうるさく 好き嫌いがはっきりしており、個体によって好きな食べ物が違っていたりする。
我が家のオカヤドカリに関しては、レタスやキャベツよりも水槽内で育てているアダン や ガジュマルがお好みで、サトウキビもよく食べる。
脱皮前後は肉食の傾向が強くなり、カルシウムの摂取も必要なので 煮干し や 小粒クリル(乾燥したオキアミ)など食い付きの良いエサを探し 常時 与える。
エサの詳細については下記の「オカヤドカリの餌」を参照

水と海水
オカヤドカリは呼吸に水分が必要なので真水は必須だが、水道水に含まれるカルキ(次亜塩素酸)は 人体には影響がないものの 細菌を抹殺する程度の殺傷力はあり、小さなオカヤドカリにとっても危険な物質なので カルキ抜きをした水を常に用意しておく。
一部でオカヤドカリが貝ごと浸かるくらいの水入れを推奨しているものの、オカヤドカリは水が かかったり 水に浸かるのを嫌うため、大きな水入れを用意してもオカヤドカリが喜んで水浴びをするようなことはない。
真水はオカヤドカリが乾燥しないための命の水だが、飲料水としては真水よりもミネラルなどを含んでいる海水がお好みなようで、真水と海水を並べて置くと積極的に海水を摂取する。
気温と湿度
オカヤドカリは高温多湿の 熱帯~亜熱帯 に生息する生き物なので 寒さ と 乾燥 に耐性がない。
そのため飼育する地域によってヒーターなどで保温と保湿が必要になる。
沖縄は真冬でも平均気温が 15℃、湿度は 65%を下回ることがなく、気温は年間平気 23℃、湿度の年間平均は 74% で、年間降水量は 2000mmを超えており 降水量が少ない冬場でも月間 100mm程度は雨が降る。
大阪では11月~5月までが気温・湿度ともにオカヤドカリにとっては悪環境。
特に冬場は乾燥するので湿度に注意が必要で、呼吸に水分が必要なオカヤドカリにとって湿度は非常に重要なため 水槽内は 60%~80% に保つようにする。
一時的に湿度が 40%前後まで下がってもオカヤドカリが死ぬというわけではないが、目に見えて活動が鈍くなるので、乾燥状態が続くようなら水槽にフタをするなどして湿度調整を行う。
秋から初冬はヒーターを水槽の背面に貼り付け、四方を断熱シートで囲んで、正面のみ断熱シートは砂の部分だけにしており、背面のヒーターのみで水槽内の温度が23℃を下回ってくると、水槽の下に敷いているヒーターも付けることで 水槽内は26℃程度を維持している。
水槽の底にも断熱シートが敷いてあり、水槽を5mm厚のゴム板で浮かせ ヒーターが直接 水槽に触れないようにしている。
床砂が湿っているので 底面のヒーターをつけると必然的に水槽の湿度も高くなり、ガラスでフタをすることによって湿度も80%以上を維持できる。
冬場の温度対策は下記の「オカヤドカリの飼育」を参照
