オカヤドカリは エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 に分類される甲殻類(甲殻亜門)で、国内では小笠原諸島 と 南西諸島に生息し、十脚目の名の通り エビ や カニ など 甲殻類の脚は 5対10本あり、後ろ2対の脚で貝殻を背負っているので 普通に見えている部分は ハサミを入れて 3対6本 になる。

ムラサキオカヤドカリ
ムラサキオカヤドカリ は 名前のとおり 身体が 青みを帯びている。

ナキオカヤドカリ
ナキオカヤドカリの 身体は 茶褐色のため ムラサキオカヤドカリ に比べると見た目は地味。
オカヤドカリの ハサミ脚は 左右が非対称で、餌を食べるときは 大きなハサミで餌を固定して 小さなハサミを使って餌を口に運ぶ。
寿命
20 ~ 30年 という長寿の 個体も確認されているが 飼育下では10年程度。
餌
自然界では 植物の葉 や 実、海藻、魚の死骸 のほか 人間の残飯 なども食べており、海の掃除屋という微妙な二つ名を持っている。

オカヤドカリの餌
自然界のオカヤドカリは 海藻 や 草木、魚の死骸、人間の残飯 などを食べる 植物メインの雑食性だが、意外と好き嫌いがはっきりしており、個体によっても 嗜好が異なっていたりする。 オカヤドカリに味覚はなく、触覚で匂いを感じ […]
脱皮
オカヤドカリは脱皮を繰り返して成長していくが、脱皮のタイミングは 神経分泌・内分泌系の変化のほか 自然条件 や 外傷などによる歩脚の切断でも脱皮が促進され、外殻をある程度まで分解して カルシウムを吸収した後、古い外殻を脱ぎ捨てて 新しい外殻が固まるまでが 脱皮のプロセスになる。

オカヤドカリの脱皮
脱皮は 床砂の中など 身を隠せる 安全な場所で行われ、脱皮中は 外殻が固まっていない ソフトシェル の状態になるので、床砂を掘り返したりせず、脱皮が終了するまで 静かに見守る。 床砂の厚みがないと地表で脱皮を始めるが、脱 […]
呼吸
陸棲ながら水棲の名残があるオカヤドカリは 甲部でエラ呼吸、腹部で皮膚呼吸をしており、エラ呼吸 も 皮膚呼吸も 湿った状態でなければ 空気中の酸素を取り込めないため、宿貝の中に少量の水を貯めて 乾燥から身を守っている。
繁殖
オカヤドカリの繁殖は エビ や カニと同じで、メスは抱卵して 卵が成長してくると海中に ゾエアという幼生(プランクトン)を放出する。
糞尿
少食の割に オカヤドカリは 5 mm ~ 10 mmほどの 黒くて細長い 立派な糞を出す。
臭いなどは気にならないが 水槽内での飼育では バクテリアで分解できるような量ではない。
鳴き声
オカヤドカリには声帯がないので 声を発することはないが、ストレスが溜まった場合などに 貝の内側を脚で 擦って 音を出すことがある。

オカヤドカリ3号にマウントされている6号の鳴き声
金属・薬品
オカヤドカリは エビ や カニの仲間なので、有機溶剤などの石油類、鉄 や 銅などの重金属、農薬 や メチレンブルーのような魚病薬などの 薬品に弱く、身体が小さいため 残留農薬でも 生命が危険に晒される
国の天然記念物
国産のオカヤドカリは 国の天然記念物に指定されているが、絶滅のおそれのある野生動植物 でも 特別天然記念物 でもないため 国の許可を得た業者は捕獲できる。

のんのんびより 49話
オカヤドカリの パワー
オカヤドカリは 非常に力が強く バランス感覚も優れている。

ハサミの力はナイロンメッシュを切断するほど強い
ハサミは強力な武器になるが オカヤドカリが攻撃してくることはない。
水が苦手?
一部でオカヤドカリが貝ごと浸かるくらいの水入れを推奨しているものの、大きな水入れを用意しても 水浴びをするようなことはない。
オカヤドカリは 海水 を好んで 摂取するが、摂取するときは 器の縁 から ハサミを水につけて 口に運んでいる。
水場では 水に浸かるのを 避けるように歩き、床砂に霧吹きをしているときも 水がかからないような場所に隠れるので、水に濡れること自体を嫌っているように見える。
オカヤドカリの活動時間
オカヤドカリは夜行性と記載している記事が多いが、オカヤドカリの活動は 外敵 が近くにいるか否かに左右されており、安全を確認できれば昼夜の別なく活動する。
我が家のオカヤドカリに限って言えば、11時過ぎから動き出して 15時くらいまで 活発に活動し、しばらく大人しくなって 23時くらいからガサゴソと活動を再開するが 2 ~ 3時間で静かになる。
オカヤドカリの日光浴
亀が甲羅干し や トカゲの日光浴は 体温調整のほか ビタミンD を生成するために 紫外線が必要だからで、人間も日光浴不足になると ビタミンD が 欠乏し クル病などが発症してしまうが、オカヤドカリは ビタミンD の生成が不要なので 日光浴をさせる必要はない。
乾燥の危険があるため オカヤドカリは 直射日光が差すと必ず日陰に移動する。
オカヤドカリが動かない
オカヤドカリは 木にしがみついたり 岩陰などで丸まったまま、脱皮するわけでもなく 電池が切れたように 動かなくなることがある。
半日から長ければ24時間以上 時間が停止したような感じで動きを止めてしまうが、充電期間が終了すると 何事もなかったかのように活動を再開するので、動かなくても 触ったりせずに見守る。
関連記事

オカヤドカリの餌
自然界のオカヤドカリは 海藻 や 草木、魚の死骸、人間の残飯 などを食べる 植物メインの雑食性だが、意外と好き嫌いがはっきりしており、個体によっても 嗜好が異なっていたりする。 オカヤドカリに味覚はなく、触覚で匂いを感じ […]

オカヤドカリの脱皮
脱皮は 床砂の中など 身を隠せる 安全な場所で行われ、脱皮中は 外殻が固まっていない ソフトシェル の状態になるので、床砂を掘り返したりせず、脱皮が終了するまで 静かに見守る。 床砂の厚みがないと地表で脱皮を始めるが、脱 […]

オカヤドカリの飼育
オカヤドカリの飼育で 重要なのは 環境作り と 環境の維持 で、オカヤドカリに 思考する脳 はないが、神経が脳の代わりをして 身辺の事象を感じているため 触るのは大きなストレスになる。 Index 水槽 床砂 餌 貝殻 […]

オカヤドカリの生態と特徴
オカヤドカリは エビ目(十脚目)・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 に分類される甲殻類(甲殻亜門)で、国内では小笠原諸島 と 南西諸島に生息し、十脚目の名の通り エビ や カニ など 甲殻類の脚は 5対10本 […]

オカヤドカリの宿替え
オカヤドカリが背負っている貝は サザエなどの巻き貝 や アフリカマイマイの貝殻を利用しており、手頃なサイズの貝殻を見つけると引っ越しを行うが、間取りが良ければ何でも良いというわけでもない。 宿替えのタイミング 気に入った […]

気温と湿度の調整
オカヤドカリにとって 気温 と 湿度 は 直接 命に関わる要素で、一時的に湿度が 40%前後まで下がっても オカヤドカリが死ぬというわけではないが 目に見えて活動が鈍くなる。 気温が低いときは 暖を求めて ヒーターの側 […]

オカヤドカリと観葉植物
水槽内への植物設置には否定的な意見も散見されるが、オカヤドカリにとって決して悪いことではない。 オカヤドカリが好んで食べる植物 オカヤドカリは野菜よりも アダン や ガジュマル を好んで食べる。 ガジュマル うねうねと絡 […]

オカヤドカリの飼育アイテム
飼育アイテムは オカヤドカリに極力 ストレスを与えない環境を作るためのもので、重金属 や 薬品類 の使用は厳禁。 飼育アイテム オカヤドカリの飼育に不可欠なアイテムから 揃えていると便利なアイテム。 水槽 3cm前後の個 […]